長野県内の
給湯器・コンロ等交換工事事例
長野県での給湯器機器等交換の特徴
年間を通して雨の少ない長野県。地形がやや複雑なため、標高によって気温が変わってきます。長野県は海風の影響が少ないため、気温の日較差や年較差が大きい特徴があります。長野県内の給湯器の設置事情としては、中部地方の中では、石油給湯機の普及率が比較的高く、給湯専用機よりも追焚機能付の機器の方が多く普及しています。ガス式の給湯器の場合は、最近ではエコジョーズ仕様の機器の普及も進んでいます。なお、給水・給湯配管に凍結予防ヒーターが巻かれている現場も多くあります。
長野県の給湯器交換工事エリア等
主な都市ガス会社 | 野都市ガス・大町ガス・上田ガス・松本ガス・諏訪ガス・信州ガス |
---|---|
主なLPガス会社 (プロパンガス) | サンリン・岡谷酸素・長野プロパンガス・イワタニ長野・松屋・ヤマサ總業・伊丹産業 等 |
県庁所在地 | 長野市 |
市区町村一覧 | 長野市 ・ 松本市 ・ 上田市 ・ 佐久市 ・ 飯田市 ・ 安曇野市 ・ 伊那市 ・ 塩尻市 ・ 茅野市 ・ 千曲市 ・ 須坂市 ・ 諏訪市 ・ 岡谷市 ・ 中野市 ・ 小諸市 ・ 駒ヶ根市 ・ 東御市 ・ 箕輪町 ・ 大町市 ・ 軽井沢町 ・ 南箕輪村 ・ 飯山市 ・ 辰野町 ・ 御代田町 ・ 下諏訪町 ・ 富士見町 ・ 高森町 ・ 坂城町 ・ 松川町 ・ 松川村 ・ 宮田村 ・ 山形村 ・ 小布施町 ・ 飯綱町 ・ 山ノ内町 ・ 佐久穂町 ・ 池田町 ・ 白馬村 ・ 木曽町 ・ 原村 ・ 飯島町 ・ 高山村 ・ 信濃町 ・ 喬木村 ・ 豊丘村 ・ 立科町 ・ 阿智村 ・ 川上村 ・ 長和町 ・ 下條村 ・ 中川村 ・ 朝日村 ・ 青木村 ・ 阿南町 ・ 木島平村 ・ 小海町 ・ 南牧村 ・ 上松町 ・ 南木曽町 ・ 筑北村 ・ 大桑村 ・ 野沢温泉村 ・ 木祖村 ・ 麻績村 ・ 小川村 ・ 小谷村 ・ 泰阜村 ・ 栄村 ・ 生坂村 ・ 南相木村 ・ 天龍村 ・ 根羽村 ・ 王滝村 ・ 大鹿村 ・ 北相木村 ・ 平谷村 ・ 売木村 |
主な工事エリア | 長野市・ 上田市・ 飯田市・ 須坂市・ 小諸市・ 駒ヶ根市・ 中野市・ 佐久市・ 千曲市・ 東御市・ 立科町・ 松川町・ 高森町・ 喬木村・ 豊丘村・ 小布施町・ 高山村・ 御代田町・ 軽井沢町 |
主な工事拠点 | 長野県長野市 長野県東御市 長野県上高井郡 長野県飯田市 |
長野県の湯ドクターオススメ商品一覧
長野県
湯ドクター工事事例実績一覧
給湯器交換工事実績のある長野県のマンション等集合住宅一覧
住所 | マンション等 集合住宅名 |
---|---|
長野市川中島町今井原 | イエローフラットN |
長野市若里 | 若里団地 |
長野市三輪 | ダイヤパレス長野メタリオン |
長野市三輪 | 市営住宅宇木団地 |
長野市吉田 | ノルテ長野 |
大町市大町 | 大新田町宿舎 |
千曲市若宮 | 黒彦団地 |
須坂市上中町 | クラージュ須坂 |
北佐久郡御代田町茂沢 | 森泉郷 |
北佐久郡軽井沢町軽井沢東 | 軽井沢ソネット |
長野県での給湯器・ビルトインコンロ等
交換事例
長野県上田市の一戸建てにて温水暖房付ガスふろ給湯器の交換工事Before(施工前)

After(施工後)

- 施工前
- GTH-243AWX6H
- 施工後
- GTH-2444AWX6H-1 BL
- 工事費用
- 機器設置標準工事費+暖房接続工事費+据置台設置費+不凍液交換工事費
Before(施工前)


After(施工後)

- 施工前
- GTH-243AWX6H
- 施工後
- GTH-2444AWX6H-1 BL
- 工事費用
- 機器設置標準工事費+暖房接続工事費+据置台設置費+不凍液交換工事費
長野県千曲市の一戸建てにて石油給湯器の交換工事Before(施工前)

After(施工後)

- 施工前
- OW-3MQ2ZW
- 施工後
- OTQ-3704SAY
- 工事費用
- 機器設置標準工事費+循環金具交換工事費+凍結予防ヒーター交換工事費
今回は長野県千曲市の一戸建てにて石油給湯器の交換工事を行いました。
ナショナル製OW-3MQ2ZWから、ノーリツ製OTQ-3704SAYへの交換です。
循環金具が旧型のプラスチック製だった為、交換いたしました。プラスチック製の循環金具の場合、現在の循環金具に比べて内部抵抗が大きい為、うまくお湯が攪拌されず、設定温度まで沸き上がらない温度調節不良の不具合が起こる可能性がございます。そのため、弊社では既存の循環金具がプラスチック製だった場合は交換をお薦めしております。また、オイルタンクとの位置関係も重要で、現在の設置基準では給湯機器と2m以上離す事が義務付けられています。(機器とオイルタンクが違う壁面に設置されている場合はこの限りではありません。)その為、離隔距離が2m以上確保できない場合はオイルタンクもしくは機器の移設、または給湯機器とオイルタンクの間に防火壁を別途設けるご案内をしております。今回は設置状況も問題無く交換が完了しています。
Before(施工前)



After(施工後)


- 施工前
- OW-3MQ2ZW
- 施工後
- OTQ-3704SAY
- 工事費用
- 機器設置標準工事費+循環金具交換工事費+凍結予防ヒーター交換工事費
今回は長野県千曲市の一戸建てにて石油給湯器の交換工事を行いました。
ナショナル製OW-3MQ2ZWから、ノーリツ製OTQ-3704SAYへの交換です。
循環金具が旧型のプラスチック製だった為、交換いたしました。プラスチック製の循環金具の場合、現在の循環金具に比べて内部抵抗が大きい為、うまくお湯が攪拌されず、設定温度まで沸き上がらない温度調節不良の不具合が起こる可能性がございます。そのため、弊社では既存の循環金具がプラスチック製だった場合は交換をお薦めしております。また、オイルタンクとの位置関係も重要で、現在の設置基準では給湯機器と2m以上離す事が義務付けられています。(機器とオイルタンクが違う壁面に設置されている場合はこの限りではありません。)その為、離隔距離が2m以上確保できない場合はオイルタンクもしくは機器の移設、または給湯機器とオイルタンクの間に防火壁を別途設けるご案内をしております。今回は設置状況も問題無く交換が完了しています。
長野県上伊那郡の一戸建てにてガス給湯器の交換工事Before(施工前)

After(施工後)

- 施工前
- GT-2410SAW
- 施工後
- GT-2460SAWX-1 BL
- 工事費用
- 標準工事費
今回は長野県上伊那郡の一戸建てにてガス給湯器の交換工事を行いました。
ノーリツ製GT-2410SAWから、ノーリツ製GT-2460SAWX-1 BLへの交換です。
長野県上伊那郡は寒冷地のため、給水・給湯配管に凍結予防ヒーターが巻かれて設置されていることが多いです。凍結予防ヒーターは再利用できる場合もございますが、給湯器交換後も不具合なく正常に作動するかどうか保証は出来ませんので、湯ドクターでは基本的に交換させていただいております。万が一、凍結予防ヒーターが作動しないと、配管が凍結し、場合によっては配管が破裂してしまい、給湯器がご使用できなくなります。今回は、再利用を強く希望されたため、再利用して施工しています。
Before(施工前)


After(施工後)

- 施工前
- GT-2410SAW
- 施工後
- GT-2460SAWX-1 BL
- 工事費用
- 標準工事費
今回は長野県上伊那郡の一戸建てにてガス給湯器の交換工事を行いました。
ノーリツ製GT-2410SAWから、ノーリツ製GT-2460SAWX-1 BLへの交換です。
長野県上伊那郡は寒冷地のため、給水・給湯配管に凍結予防ヒーターが巻かれて設置されていることが多いです。凍結予防ヒーターは再利用できる場合もございますが、給湯器交換後も不具合なく正常に作動するかどうか保証は出来ませんので、湯ドクターでは基本的に交換させていただいております。万が一、凍結予防ヒーターが作動しないと、配管が凍結し、場合によっては配管が破裂してしまい、給湯器がご使用できなくなります。今回は、再利用を強く希望されたため、再利用して施工しています。
長野県諏訪郡の一戸建てにて石油給湯器の交換工事Before(施工前)

After(施工後)

- 施工前
- OTQ-3101Y
- 施工後
- OTQ-3704Y
- 工事費用
- 標準工事費+凍結予防ヒーター取付工事費
今回は長野県諏訪郡の一戸建てにて石油給湯器の交換工事を行いました。
ノーリツ製OTQ-3101Yから、ノーリツ製OTQ-3704Yへの交換です。
配管の接続位置が変わったため、配管の長さを調整し、機器と配管を接続しました。また、既存の架台は再利用しました。
長野県諏訪郡は寒冷地のため、配管に凍結予防ヒーターが巻かれて設置されていることが多いですが、追焚配管に凍結予防ヒーターが巻かれていなかったため、新たに凍結予防ヒーターを巻きました。凍結予防ヒーターを巻くことで、配管の凍結を防ぐことが出来ます。各配管の保温材も厚めに巻き直し、完了しました。
冬場は、配管の凍結でお問合せをいただくことが多々ございます。寒冷地以外にお住まいの方でも、外気温が低い時期は注意が必要です。凍結予防ヒーターを巻いてない場合は、凍結の恐れがある水道管の露出した箇所がないかどうか、保温材はしっかり巻かれているかどうかを事前に確認してみて下さい。保温対策をとる、夜寝る際に水を細く出しておくなど適切な対策をとることが大切です。
Before(施工前)


After(施工後)

- 施工前
- OTQ-3101Y
- 施工後
- OTQ-3704Y
- 工事費用
- 標準工事費+凍結予防ヒーター取付工事費
今回は長野県諏訪郡の一戸建てにて石油給湯器の交換工事を行いました。
ノーリツ製OTQ-3101Yから、ノーリツ製OTQ-3704Yへの交換です。
配管の接続位置が変わったため、配管の長さを調整し、機器と配管を接続しました。また、既存の架台は再利用しました。
長野県諏訪郡は寒冷地のため、配管に凍結予防ヒーターが巻かれて設置されていることが多いですが、追焚配管に凍結予防ヒーターが巻かれていなかったため、新たに凍結予防ヒーターを巻きました。凍結予防ヒーターを巻くことで、配管の凍結を防ぐことが出来ます。各配管の保温材も厚めに巻き直し、完了しました。
冬場は、配管の凍結でお問合せをいただくことが多々ございます。寒冷地以外にお住まいの方でも、外気温が低い時期は注意が必要です。凍結予防ヒーターを巻いてない場合は、凍結の恐れがある水道管の露出した箇所がないかどうか、保温材はしっかり巻かれているかどうかを事前に確認してみて下さい。保温対策をとる、夜寝る際に水を細く出しておくなど適切な対策をとることが大切です。
岡谷市 U様邸 ガス給湯器交換工事Before(施工前)

After(施工後)

- 施工前
- GQ-2437WS
- 施工後
- GQ-2437WS
- 工事費用
- 標準工事費+保温工事費
ノーリツ製のガス給湯器の同等機種への交換工事。
Before(施工前)


After(施工後)

- 施工前
- GQ-2437WS
- 施工後
- GQ-2437WS
- 工事費用
- 標準工事費+保温工事費
ノーリツ製のガス給湯器の同等機種への交換工事。
長野県のお客様の声
- 長野県佐久市 T様邸 ガスふろ給湯器交換工事
見積もりからすごくスピーディーに商品を設置していただいたので良かったです。また、どこでも在庫がなく、3か月位かかるとの事を聞いていましたので、大変助かりました。ありがとうございました。
- 長野県佐久市 K様邸 ガスふろ給湯器交換工事
今回、初めて湯ドクターさんを利用させていただきました。ホームページに載っていたフリーダイヤルから問い合わせをしましたが、そこでの対応が非常に良かったです。誠実に説明していただき、感謝しております。また機会がありましたら是非お願いしたいと思っております。今回はありがとうございました。
- 長野県長野市 K様邸 石油給湯器交換工事
施工現場は長野県でしたが、急な依頼にもかかわらず見積もりに迅速に来て頂き、丁寧に対応してくださいました。工事の日程もこちらに合わせてもらいました。迅速で丁寧な対応に感謝しています。ありがとうございました。
- 千曲市 S様邸 ガスふろ給湯器交換工事
何も分からなく、どうしたらいいのかから、給湯器にある電話番号に電話したのが始まりでした。機器に関しても何が、どうなのか分からなかったが、ダメになった(機器の)後継機を教えていただき、全てにおいて任せることが出来ました。私も仕事柄、対お客様をしているのですが、嫌な気もせず迅速に動いていただき、とても感謝です。施工の時、パネルに光の加減で傷があるから、取り替えますか?と言われて、一刻も早くお風呂に入りたいので、動作に不具合がなければそのままつけて下さい、と伝えました。夕方、谷野さんからTELがあり、私的には施工が終わってその後の案内かと思ったら、「キズ」のことがちゃんと伝えられていたことにビックリ!!施工業者と湯ドクターと、報告がしっかりされていたのだ・・と思い、感動でした。よく施工業者は業者、TELはTEL(担当者)と別物として、伝えて欲しいことも伝わらないことが多い中、連携がちゃんと取れているな・・・と、任せられる会社だと思いました。ありがとうございました。今では子供たちも喜んで毎日お風呂に入れています!
- 長野市 M様邸 石油給湯器交換工事
前の給湯器と少し違っていたのですけど、よく教えていただき、すぐに使うことができました。
その他地域の工事事例・お客様の声
北海道・ 東北地方 | |
---|---|
関東地方 | |
中部地方 | |
近畿地方 | |
中国地方 | |
四国地方 | |
九州地方 |
今回は長野県上田市の一戸建てにて温水暖房付ガスふろ給湯器の交換工事を行いました。
ノーリツ製GTH-243AWX6Hから、ノーリツ製GTH-2444AWX6H-1 BLへの交換です。
使用中に異音がするということで交換させていただくことになりました。
暖房機能付きの給湯器の交換でしたが、不凍液の交換もさせていただきました。
寒い地域では、暖房水は水ではなく、凍りにくく暖房配管の腐食を防げる不凍液を使用していることが多いです。
また、古い不凍液は暖房端末の不具合につながることがあるため、4.5年位ごとに補充や入替えをすることが望ましいと言われています。
給湯器は設計上の標準使用期間が10年間になりますが、より長く機器をご使用いただくためには、設置後のメンテナンスが重要になってきます。各メーカーには、お客さまの任意で受けていただく有償の点検がありますので、定期的に受けていただくのもよろしいかと存じます。
なお、湯ドクターにて交換した給湯器につきましては、ご連絡いただければ弊社よりあんしん点検をご手配させていただいております。