石油給湯器の選び方
給湯方式から選ぶ
石油給湯器の給湯方式には、おもに「直圧式」と「貯湯式」の2種類の給湯方式があります。給湯能力から選ぶ
石油給湯器の給湯能力には、大きく分けて4万キロカロリータイプと3万キロカロリータイプの2つがあります。機能から選ぶ
ふろ給湯器には、フルオートタイプ(全自動)、オートタイプ(自動)、標準タイプ(手動)があります。フルオートタイプ
スイッチ一つでお湯はり~自動ストップ。そのまま自動的に設定時間の間、自動保温します。 また、お湯が減った際は自動的に足し湯します。また、排水時には追焚き配管内を自動洗浄します。オートタイプ
スイッチ一つでお湯はり~自動ストップ。そのまま自動的に設定時間の間、自動保温します。標準タイプ
蛇口を開いてお湯はりをし、お湯がさめたらスイッチにより追焚きをします。設定時間の間、自動保温します。 設置する石油給湯器は、ご使用人数やライフスタイル、設置場所に合わせてご検討ください。 なお、現在設置されているの機器が貯湯式の場合、直圧式に変更すると水圧が上がります。 そのため、既存の給湯配管が老朽化していると漏水のリスクがありますので、既存の機器が貯湯式の石油給湯器の場合、貯湯式の石油給湯器への交換をおすすめします。湯ドクターオススメの石油給湯器
エコフィールについて
エコフィールは省エネで低ランニングコストを実現した高効率石油給湯器です。 通常の給湯器よりも最初のコストはかかりますが、年間で13%灯油の使用量を減らすことができます。 また、排出するCO2も13%削減。家計と環境にやさしい商品です。
エコフィールの仕組み
(もったいないを再利用)

熱効率給湯約95%を実現
これまで捨てていた排熱を使ってお湯をつくります。 灯油のエネルギーのほとんどをお湯に変える高い技術です。年間ランニングコストの比較

石油給湯器の貯湯式・直圧式の違い
直圧式

パワフルなシャワーが楽しめます。
セミ貯湯式

短時間のシャワーなら温度変化が少ないです。
石油給湯機には、おもに「直圧式」と「貯湯式」の2種類の給湯方式があります。
直圧式
水道圧をそのまま給湯に利用する方式です。 コイル状に巻いたパイプの中に水を通過させて、そのパイプを巻きつけた缶体を加熱し、瞬間的にお湯にします。 必要な時に必要な分だけお湯をつくるので湯切れを起こしません。 また、水道圧をそのまま利用するので、勢いあるシャワーを楽しめます。 壁掛けタイプの商品もあり、2階への給湯も可能です。貯湯式
一度貯めたお湯を給湯に使う方式です。 給湯器内の貯湯槽内に水をため、その貯湯槽を持つ缶体を加熱してお湯にします。 一定量のお湯を給湯器内部のタンクに貯めて給湯するので、直圧式に比べるとシャワーの勢いは弱いですが、お湯を出したり止めたりしても、温度の変化が少ないことが特徴です。直圧式に比べ、価格が安く、お求めやすいのも魅力です。石油給湯器の給湯能力について

石油給湯器のカロリーについて
石油給湯器の場合、 給湯能力は、キロカロリー(kcal/h)もしくはキロワット(kW)という単位で表されます。 1キロカロリー(kcal)とは、1リットルの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量のことです。 数字が大きいほど給湯能力は高くなります。※860kcal/h=1kW
石油給湯器のオイルタンク離隔距離

現在の設置基準では、給湯機器とオイルタンクの離隔距離は2m以上離す事が義務付けられています。
給湯機器とオイルタンクの離隔距離が2m以上離れていない場合はオイルタンクもしくは機器の移設、または給湯機器とオイルタンクの間に防火壁を設ける必要があります。
特定保守製品について
長期使用製品安全点検制度において、経年劣化リスクがあり、設計標準使用期間後も継続使用する場合は点検を行い、その結果をふまえた措置が必要な製品です。 石油給湯器(ふろ釜)は特定保守製品に該当しますので、設置から10年後に点検を受けることが義務付けられています(有償になります)。
長期使用製品安全点検制度対象製品(特定保守製品)
- 石油給湯器
- 石油ふろがま
- FF式石油
温風暖房機
- 浴室用
電気乾燥機
- ビルトイン式
電気食器洗器
- 屋内式ガス
瞬間湯沸器
- 屋内式ガス
ふろがま
石油給湯器とボイラーの違い
石油給湯器は、石油(灯油)を使ってお湯をつくる機器のことです。
ボイラーは、水を熱しお湯や蒸気を作る機械のことです。
石油給湯器のことを、石油ボイラーと言ったり、パネルヒーターなどの暖房端末用の熱源機のことを指してボイラーという場合もあります。
※JIS(日本工業規格)では石油給湯機という呼称になりますが、石油給湯器と記載されることが多いため、当ホームページにおいては石油給湯器と記載しております。
石油給湯器の音について
機器にもよりますが、石油給湯器の騒音値は、45~52dBくらいで50dBは「静かな事務所」レベルの音とされています。
ガス給湯器に比べ、極端に音が大きいということは無いようです。
(機器内部のファンやポンプ、モーターなどの音や排気音が出ます) なお、通常の使用時と違う異音がする場合は、給湯器の不具合も考えられます。
給湯器の使用時に「ボン」という音がする場合は、不完全燃焼の可能性がありますので使用をやめて点検をしてください。
「ゴー」という音がする場合は、給排気に問題がある場合があります。ホコリが詰まったり、虫などが入り込んでいる可能性もあります。給排気のバランスがくずれて不完全燃焼を起こす可能性がありますので、使用をやめて点検をしてください。
「ピー」という音がする場合は、機器内部のファンモーターという部品に不具合が起きている場合があります。
石油給湯器のにおいについて
機器によって、点火時や消火時に若干灯油のにおいがすることがありますが、燃焼時もしくはいつも灯油くさいという場合は、灯油漏れや不完全燃焼を起こしている可能性がありますので、メーカーサービスへ点検や修理を依頼されることをおすすめします。 なお、給湯器は標準使用期間10年で設計されています。
10年を超えてお使いの場合は、修理部品が調達できず、修理できない場合もあるため、新しい給湯器への交換をご検討されることをおすすめします。
石油給湯器のメリット・デメリット

ガス給湯器と比較した 石油給湯器のメリットとデメリット
石油給湯器のメリット
- ガス給湯器や電気温水器と比較してランニングコストが安い
- 井戸水対応の機種がある(ガス機器にも井戸水対応の機種があります)
石油給湯器のデメリット
- ガス給湯器の同等品と比較して初期費用が高い
- オイルタンクを置くスペースが必要
- 燃焼時に若干においがある
- 定期的なオイルタンクの水抜きが必要
- 定期的にオイルタンクに灯油を入れないと燃料切れが起きる
石油給湯器のメーカー別違い
湯ドクターでは、主にノーリツ社製の石油給湯器をお取り扱いしておりますが、石油給湯器を製造している各メーカーの特徴をご案内します。
ノーリツ 石油給湯器
外装だけでなく、内部の部品もすべて耐久性の高いステンレス製にした井戸水対応商品があります。 エコフィールに対応したリモコンに搭載されている「エコスイッチ」は、「最適ふろ自動運転」、「お湯はり少しひかえめ」、「給湯温度少しひかえめ」、「保温温度少しひかえめ」などの設定がそれぞれ出来、暮らし方にあった省エネをカスタマイズできます。コロナ 石油給湯器
コロナは、エコフィールが5年保証になります。 機種によってスピード湯はり機能があり、従来機種に比べて、時短でお湯はりをすることができます。 また、機種によって「給湯量セレクト」、「省エネひかえめ設定」などの機能が出来、楽に節約ができます。長府製作所 石油給湯器
エコフィールは低騒音化設計されており、早朝・深夜でも気兼ねなくお湯が使えます。また、外装色が「シャンパンゴールド」の機種もあり、高級感のある色で、外壁ともマッチします。また、専用のバックアップ電源ユニットを設置することにより、万が一の停電の際もお湯が使えます。石油給湯器の品番の見方
ノーリツ
【品番の最初の記号(石油給湯器)】OQB | 給湯専用(直圧式) |
---|---|
OX | 給湯専用(セミ貯湯式) |
OTQ | ふろ給湯機(給湯+追焚)(直圧式) |
OTX | ふろ給湯機(給湯+追焚)(セミ貯湯式) |
OTH | 温水暖房付ふろ給湯機(給湯+追焚+温水暖房) |
OH | 暖房専用熱源機(温水暖房のみ) |
OR | 風呂釜 |
コロナ
【品番の最初の記号(石油給湯器)】UIB | 給湯専用(EF,EG,AG,SA 直圧式) |
---|---|
UIB | 給湯専用(NE,NX 貯湯式) |
UKB | ふろ給湯機(給湯+追焚)(EF,EG,AG,SA 直圧式) |
UKB | ふろ給湯機(給湯+追焚)(NE,NX 貯湯式) |
UHB | 大型温水ボイラー |
BS | 石油ふろ釜 |