リンナイ給湯器の交換価格 | 給湯器・ガス給湯器の交換・修理・取り付けなら【湯ドクター】
リンナイの製品・価格一覧と人気ランキング | ガス給湯器交換なら【湯ドクター】|最大82%オフは全840件該当します。湯ドクターでは、これらの機器の交換や設置を受け付けておりますので、お問い合わせください。
リンナイ
【定価】602,800円(税込)
→ 241,120円(税込)
60 %OFF
リンナイ
【定価】565,840円(税込)
→ 226,336円(税込)
60 %OFF
リンナイ
【定価】602,800円(税込)
→ 241,120円(税込)
60 %OFF
リンナイ
【定価】602,800円(税込)
→ 241,120円(税込)
60 %OFF
リンナイ
【定価】663,300円(税込)
→ 265,320円(税込)
60 %OFF
リンナイ
【定価】419,100円(税込)
→ 134,112円(税込)
68 %OFF
リンナイ
【定価】385,000円(税込)
→ 123,200円(税込)
68 %OFF
リンナイ
【定価】419,100円(税込)
→ 134,112円(税込)
68 %OFF
リンナイ
【定価】477,400円(税込)
→ 171,864円(税込)
64 %OFF
リンナイ
【定価】457,600円(税込)
→ 164,736円(税込)
64 %OFF
リンナイ
【定価】425,700円(税込)
→ 153,252円(税込)
64 %OFF
リンナイ
【定価】405,900円(税込)
→ 146,124円(税込)
64 %OFF
リンナイ
【定価】486,200円(税込)
→ 145,860円(税込)
70 %OFF
リンナイ
【定価】452,100円(税込)
→ 135,630円(税込)
70 %OFF
リンナイ
【定価】414,700円(税込)
→ 124,410円(税込)
70 %OFF
リンナイ
【定価】430,100円(税込)
→ 129,030円(税込)
70 %OFF
リンナイ
【定価】394,900円(税込)
→ 118,470円(税込)
70 %OFF
リンナイ
【定価】358,600円(税込)
→ 107,580円(税込)
70 %OFF
リンナイ
【定価】466,400円(税込)
→ 153,912円(税込)
67 %OFF
リンナイ
【定価】444,400円(税込)
→ 146,652円(税込)
67 %OFF
リンナイ
【定価】392,810円(税込)
→ 102,131円(税込)
74 %OFF
リンナイ
【定価】411,400円(税込)
→ 135,762円(税込)
67 %OFF
リンナイ
【定価】389,400円(税込)
→ 128,502円(税込)
67 %OFF
リンナイ
【定価】424,600円(税込)
→ 148,610円(税込)
65 %OFF
リンナイ
【定価】409,200円(税込)
→ 143,220円(税込)
65 %OFF
リンナイ
【定価】401,500円(税込)
→ 140,525円(税込)
65 %OFF
リンナイ
【定価】508,200円(税込)
→ 162,624円(税込)
68 %OFF
リンナイ
【定価】479,600円(税込)
→ 153,472円(税込)
68 %OFF
リンナイ
【定価】443,300円(税込)
→ 141,856円(税込)
68 %OFF
リンナイ
【定価】449,900円(税込)
→ 143,968円(税込)
68 %OFF
今回は千葉県松戸市の集合住宅にてガスふろ給湯器の交換工事を行わせていただきました。
リンナイ製 RUF-A2003SAG(B)から、同じくリンナイ製 RUF-A2003SAG(B)への交換です。
オーナー様からのご依頼でした。所有しているアパートの住宅設備が古くなってきており、物価上昇もあり今後さらに価格改定がある可能性を考慮し、今のうちに設備機器の更新を検討されているとご連絡をいただきました。今回は給湯器の交換を希望されており、複数のお部屋を一斉交換したいとの事でしたので、通常よりも大きくお値引きさせていただくことが出来ました。
弊社では不動産管理会社様やマンション管理会社様、また福祉施設などの業務用の機器につきましてもご対応させていただいております。特に業務用の機器となると、機器の納期に時間が掛かったり、施工のタイミングも入浴の時間を避ける必要があったりと、綿密なお打ち合わせが必要となりますので、お早めにご検討いただければと思います。
※現在、リンナイ社では従来型 屋外据置設置型のガスふろ給湯器につきましては製造が終了しております。今後は省エネタイプのエコジョーズに交換するか、他メーカーの従来型の機器へ交換する必要がございますのでご了承下さい。
今回は神奈川県川崎市中原区の集合住宅にて温水暖房付ガスふろ給湯器の交換工事を行いました。
リンナイ製 RUFH-V2400AA2-3 から、リンナイ製 RUFH-E2405AA2-3(A)への交換です。
設置されていた給湯器と配管カバーは特注色でした。外観を気にされるマンションの場合、建物の外壁の色に合わせ特注色の機器が設置されている場合がございます。今回は、お客様より事前にマンションの管理組合に標準色の給湯器へ交換をしても問題ないことが確認出来たため、標準色の給湯器に交換しました。また、給湯器設置場所付近に掃き出し窓があり、給湯器本体排気口と建物の開口部(掃き出し窓)との離隔距離を確保するため、アルコープ排気型の給湯器が設置されていたので、同じ排気バリエーションの給湯器に交換しました。
ガス機器の設置には様々な設置基準や法的規制があります。また、以前給湯器を設置した時点から法令改正などにより、設置のための条件が変わっている場合もあります。弊社では原則的に事前に現地調査を行い、現場の状況に合った適切な工事を行わせていただき、交換後も安心してご使用していただけるよう心掛けております。(※写真等で現状が確認出来お急ぎの場合や、過去に施工実績のある集合住宅の場合は、現地調査を省略させていただく場合もあります。)
今回は千葉県市川市の集合住宅にてガスふろ給湯器の交換工事を行いました。
リンナイ製 RUF-V2405SAU から、リンナイ製 RUF-A2405SAU(B)への交換です。
設置されていた給湯器はマンションのパイプシャフトの扉の中に上方排気型が設置されていました。給湯器本体は特注色でしたが、通常パイプシャフトの扉は閉まった状態になるため、お客様と相談の上、標準色の給湯器に交換しました。なお、特注色の給湯器は商品納期に1ヶ月~1ヶ月半かかりますし、特注色費用もかかるため、パイプシャフトの扉の中に設置されている場合には、標準色でも問題ないかと思います。(※ベランダ設置やパイプシャフトに扉がなく、本体の前面パネルが見えるようなPS標準設置の場合、マンションによっては、標準色の給湯器への交換NGの場合もありますので、事前にマンション管理組合に確認が必要です。)
また、設置されていた給湯器と交換機種は本体の高さ、幅、取付ピッチも同サイズであったため、扉内設置ケースは再利用しました。
これからも、サービスの向上を常に心がけ、ひとりでも多くの方にご満足いただき、リピートしていただけるよう社員一同丁寧な対応をご提供させていただきますので、住宅機器にてお困りの方はまずはお気軽にお問い合わせいただければと思います。
今回は千葉県市川市の集合住宅にてガスふろ給湯器の交換工事を行いました。
ガスター OURB-2050SAQ から、リンナイ製 RUF-A2005SAW(B)への交換です。
設置されていた給湯器はマンションのパイプシャフトに設置されていて、給湯器本体サイズは現行機種よりも高さが20㎜大きく、奥行は70㎜小さい物でしたので、給湯器設置場所の奥行に問題がないかどうか確認するため、事前の現地調査を行いました。以前の給湯器は現行機種よりも奥行が薄い物が多く、給湯器本体背中側の近い距離に配管(縦管)があると配管が干渉し現行の標準サイズ給湯器が設置できない場合が稀にあります。その場合には、薄型のコンパクトサイズの給湯器への交換をお薦めすることになりますが、今回は奥行に問題がないことが確認できたので標準サイズの給湯器に交換しました。なお、高さについては、20㎜の隙間が出るため、PSアダプターを使用し設置しました。
弊社は、基本的には事前の下見(現地調査)を行っております。現地調査をすることによって、しっかりと設置状況が確認出来ますし、お客様と直接会ってお話しすることによって、インターネット販売に対しての不安な気持ちも取り除くことができるのではないかと思っております。現地調査は無料ですので、お気軽にご相談いただければと存じます。(※お急ぎの場合で給湯器の設置状況が確認出来る写真をいただければ、現地調査の省略が出来る場合もございます。)
今回は埼玉県川越市の戸建てにてガスふろ給湯器の交換工事を行わせていただきました。
リンナイ製 RUF-200SAW(A)から、同じくリンナイ製 RUF-A2005SAW(B)への交換です。
給湯器本体上部に窓があり、開口部との離隔距離が正しく確保されていない状況でした。本来であれば機器を移設させることがベストですが、お客様のご意向で移設は難しく、平常ほとんど開けることは無い窓との事でしたので、お客様に窓を開けてお湯を使用しない旨を一筆いただき、施工させていただきました。ガス機器は正しく使用、正しく設置しないと大きな事故に繋がってしまう恐れがあります。また正しい部材の使用、再利用が禁止されている部材を確実に交換することも大切ですが、残念ながら同業者の中には設置基準を熟知していない業者や、経費を下げるために交換が必要な部材も再利用している業者いるのが現実です。
弊社ではそのようなことが無い様、施工店に対して定期的な研修や、施工前後のチェックを行い、万が一にも不完全な工事をご提供しないよう業務に努めております。安心してご依頼いただけるよう今後も取り組んでまいりますので、弊社には安心してご依頼いただければと思います。